table of contents
著作権法のルールの重要性
ブログ記事作成で参考資料として、ネットの記事を引用することがあると思います。
その際、元の記事は著作物となるので、正しく引用しないと著作権侵害のリスクがあります。
× | ネット上の画像やテキストを好き勝手に貼り付ける |
○ | 引用する妥当な理由がある。 (例:自分の解釈を伝えるために小説の一部を掲載する。) |
引用、コピペの違い
引用 | 自身の本文のサポートが目的 → 引用元の記載が必要 |
転載 | 引用部分の占める割合が多い場合 → 著作者からの許可が必要 |
コピペ | コピーしたものを自分の制作物として公開 → 著作権侵害で訴えられる可能性あり、SEO的にマイナス。 |
引用における注意点
- 引用する理由がある
- 自分の記載箇所と引用箇所が区別されている
- 自分の記事と引用文の主従関係が明白である
- 出所が明白に記載されている。
- 引用箇所は改変しない
引用箇所が区別されている
→引用部分がどこかはっきりわかるようにしている
ブログの場合「blockquoteタグ」を利用する
引用文の主従関係が明白
記事全体の割合で引用部分が大半を占める → ×
あくまで引用部分はサポートでメインの部分は自身のコンテンツとするべきです。
引用元の記載
引用元がそもそもさらに引用している場合もあるので、しっかりと間違いなく記載する
著作権侵害のリスク
著作権のルールを守って、初めて引用をすることができます。
著作権侵害で訴えられた場合の具体的な内容
- 損害賠償の請求
- 刑事罰(罰金、懲役)
- サイトの閉鎖
WordPressブログ引用手順
テキストの引用
引用箇所が視覚的にわかるようにします。
ワードプレスのブロックエディタだと「引用」を使えばOK

引用している文章引用している文章引用している文章引用している文章引用している文章引用している文章
引用元
参考した場合
参考は他の人のコンテンツを受けて、自分の考えを記載する場合になります。
記事を引用していないが、参考して作成した内容を含む場合は下記のように記載します。
参考 記事タイトル:サイト名
フリー素材使用の注意
フリー素材、無料画像のサイトの利用規約に記載してあるので、内容を十分注意する。
クレジット表記の記載
利用規約で必要とされている場合は画像のサイト等を記載する

商用利用可能か
アフィリエイトブログは商用利用に該当するので、商用利用可能なものだけ利用する